腰椎椎間板ヘルニアの病態と治療法
腰椎椎間板ヘルニアとは
腰椎(腰の骨)の間にあるクッションが日常生活や強い外力によって突出した状態を言います。
※このクッションを椎間板と言いヘルニアとは飛び出す、突出するという意味です。
基本的に人間は2足歩行で歩くので背骨に重力が常にかかっており椎間板に多くの負担がかかっている状態になります。
後発部位としては
L4ーL5(腰椎4番目~腰椎5番目)
L5ーS1(腰椎5番目~仙椎1番目)
と呼ばれる箇所に多発しやすいと言われています。
通常は片側の下肢痛(しびれ)。
症状の増悪や後方に椎間板が突出した場合、両側に症状が出ることもあるります。
腰椎の中でも障害される場所により症状が出現する場所が異なります。
下記の表は簡易的に痛みの場所などをまとめていますので
もし、「ヘルニアかも?」と思う方は参考にして下さい。
L1(腰椎1番) | 鼠径部~大腿内側 |
L2(腰椎2番) | 腰背部、脇腹、大腿前面内側 |
L3(腰椎3番) | 腰背部、股関節、大腿前面外側 |
L4(腰椎4番) | 臀部、大腿後面外側、前脛部、 |
L5(腰椎5番) | 仙腸関節(骨盤の関節)~股関節、下肢外側、足背部 |
S1(仙椎1番) | 仙腸関節~股関節、下肢後面、足外縁 |
上記の表から分かるように
腰のヘルニア=腰痛と必ずしも結びつかないことが多くみられます。
また症状が重篤な場合、馬尾症候群という症状も出現することがあります。
強い腰~下肢にかけての痛み、下肢の感覚が鈍くなる、足の力が入らない
尿が出ない(排尿障害)、失禁、残尿感(膀胱直腸障害)等の症状が出現する状態。
うつ伏せでの強いマッサージや無理にバキバキ・ボキボキするのはとても危険です。
どのような症状においても体のバランスを整えることはとても大切です。
しかし、腰椎椎間板ヘルニアを患っている方をいきなり正しい姿勢に戻すために施術をすると体の防御反応が出ることもありこの反応が患者様の症状を悪化させる場合もあります。
また、腰痛は腹筋や背筋をすれば楽になると言われますが状態により強度な腹筋運動や背筋運動はかえって危険です。
腹筋や背筋に偏った力がかかることにより腰椎のバランスを崩したり、椎間板の圧迫を強めてしまい症状を悪化させるケースもあるため、症状が強い場合は無理な運動は控えるようにした方が良いでしょう。
上本町鍼灸整骨院での腰椎椎間板ヘルニア治療
まず第1に腰椎椎間板ヘルニアを完治することは当院ではできません。
しかし、腰の痛みや足の違和感、辛さを解消させることはできます。
つまり痛みや辛さが出ない体作りが当院ではすることが可能です。
主に3つの施術でそれが可能になります。
鍼治療:筋肉を緩めて、腰全体にかかる負担を軽減します。
また、血流が促進されることで疲れが取れやすくなります。
整体:体を正しく使えるようにすることで楽に姿勢を保てるようにします。
楽に正しい姿勢を保てるようになると腰椎や腰の筋肉への負担は大幅に軽減されます。
楽トレ:インナーマッスルを鍛えるのに特化した施術になります。
インナーマッスルを鍛えることで腹圧が安定し、
また、姿勢を安定させやすくなり、再発を防ぐことも可能です。
腰椎を支えている筋肉を緩めることで腰や椎間板にかかる負担を軽減します。
そして、関節や姿勢を整えることで症状の改善は勿論、再発まで防ぐことができます。
腰部椎間板ヘルニアで注意することは
⑴正しい知識を持って症状と向き合う
⑵鍛えるのは勿論だが鍛え方が大切
⑶プロに相談する
この3つがとても大切です。
大阪市天王寺区で腰椎椎間板ヘルニアでお悩みの方は上本町鍼灸整骨院までご相談下さい。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
『大阪で猫背などを矯正する姿勢矯正を
お探しの方は上本町鍼灸整骨院・整体院』へ
▷姿勢矯正ページ ▷TOPページ ▷ご予約ページ ▷お問い合わせページ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
