妊娠中に多い坐骨神経痛の痛みを自分で防ぐ3つの方法
妊娠の中期から後期にかけて多い症状の一つに坐骨神経痛について解説していきます。
この記事では
①妊娠中に坐骨神経痛が起こりやすい理由
②坐骨神経痛のセルフケア方法
をご紹介させていただきます。
妊娠中の坐骨神経痛でお困りの方はこのまま読み進めて下さい
目次
妊娠中に坐骨神経痛が起こる理由
妊娠では様々な身体の変化が起こります。
その中でも妊娠中期から後期にかけては出産の準備が始まり、骨盤の緩みや姿勢の変化など坐骨神経痛を引き起こす要因が多くあります。
姿勢
坐骨神経痛が引き起こされる理由の一つにあるのが姿勢の変化です。
お腹が大きくなる事で身体の前側に重みが加わりバランスをとるように腰を反りやすくなります。
腰が反ることで、椎間板に負荷がかかり腰から出ている坐骨神経を圧迫し痛みが出現します。
骨盤
妊娠中の坐骨神経痛でもっとも多い原因となります。
妊娠中期から妊娠後期ではホルモンの影響により関節が緩みやすくなります。
その影響により骨盤が不安定な状態になるのですが、骨盤周囲についている筋肉が骨の変わりに骨盤を安定させようと頑張ります。
筋肉は普段しないような仕事も行うので疲労が蓄積しやすくなります。
筋肉が疲労することで、筋肉の奥を通っている坐骨神経を圧迫しお尻から足にかけて痛みやしびれを引き起こします。
特に坐骨神経の真上にある梨状筋と言われる筋肉が原因になることが多くあります。
坐骨神経痛のセルフケア方法
妊娠中の坐骨神経痛は自分で痛みを和らげることができます。
ですが、以下の場合には注意が必要です。
セルフケア時の注意点
①セルフケアを行うことで強い痛みを伴う
②つわりなどで体調がすぐれない
③切迫早産のリスクがある場合
④貧血、起立性低血圧などが起きていない
テニスボールを使ったセルフケア方法
①仰向けで膝を立てた状態で寝ます。
②痛くない側に両足を倒します。
(右側に坐骨神経痛の痛みがあれば左側に倒します。)
③痛みがある側のお尻にボールを置きます。
(ボールを置く位置は画像の赤丸ぐらいの位置に置きましょう。)
④ゆっくりと倒していた両足をもとの位置まで戻していきます。
⑤心地よい刺激のところで30秒キープします。
ストレッチでのセルフケア方法
①椅子に浅く座ります。
②姿勢を正し、右足を上に足を組みます。
(左の膝の上に右足の足首がくるようにします。)
③左手で右の足首、右手で右の膝を持ち動かないように固定します。
④そのまま無理のない程度、姿勢を正したまま前に身体を倒します。
⑤右のお尻付近に伸びる感じがあれば良いでしょう。
⑥伸びる感じがするところで30秒キープしましょう。
生活習慣でのセルフケア方法
もしかしたら日常生活にも坐骨神経痛を引き起こす原因となっていることがあるかもしれません。
特に知らずに負担が大きくなっていくのが寝るときの姿勢になります。
坐骨神経痛が辛い時は、痛みがある方を上にして横向き(側臥位)で寝ましょう。
その際に、股の間に抱き枕やクッションを入れて足で挟むようにしましょう。
また、患部を温めるのも効果的になります。
温まることで周囲の血流が良くなることで筋肉の緊張が緩和し坐骨神経の圧迫を和らげてくれます。
まとめ
- 妊娠中の姿勢や骨盤が開くことで坐骨神経痛になることがある。
- お尻の筋肉が硬くなることで坐骨神経に影響を与えている。
- ストレッチなどのセルフケアで痛みを緩和することができる。
- 寝るときの姿勢や冷えにも注意をする。
いかがだったでしょうか?
妊娠中は痛み止めなどの薬も使えず、痛みが出ると辛く感じやすくなります。
適切な対処をすることで、自分でも坐骨神経痛の痛みを緩和させることができます。
もしここに書いてある方法で痛みが緩和しない場合は、坐骨神経痛の程度が強く自分の力だけでは緩和させるのが難しい場合があります。
その際は、専門的な治療や施術ができるところにかかられることをお勧めします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
『大阪で快適なマタニティライフを楽しめる施術を
お探しの方は上本町鍼灸整骨院・整体院』へ
▷マタニティ施術ページ ▷TOPページ ▷ご予約ページ ▷お問い合わせページ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
